農業に対するスタンス【この1年間どんな想いで柑橘を育てたか?】

農業に対するスタンス【この1年間どんな想いで柑橘を育てたか?】

こんにちは。comorebi farmの小嶋です。

僕たちの柑橘を購入していただく人には、この1年間どんな想いで柑橘を育てたか?ということを知っていただきたいので、連載をはじめることにしました。

5回に分けて、こんな感じで記事を公開していこうと思います。

1:農業に対するスタンス
2:「自然な土壌をつくる」ということ
3:「自然に植物をそだてる」ということ
4:「自然の魅力をとどける」ということ
5:やってみて、どうなったか?

まずは、僕らの農業に対するスタンスについてです。

就農してみて分かったことなのですが、農業はどの視点から切り取るかによって、やることがガラッと変わってきます。

例えば、化学的なアプローチで農業をするのであれば、植物は窒素やリン酸、カリウムを多く必要とするという考えのもと、これらを多く含む肥料を土にまきます。

特定の害虫が発生したら、特定の農薬を散布します。木から柑橘が落ちてしまうようであれば、それを抑えるためにホルモン剤を使います。栽培過程で発生しうる問題には、必ずと言っていいほど解決策が用意されているのです。

一方で、生物多様性的なアプローチで農業をするのであれば、植物が成長で必要な栄養素をつくってくれるのは微生物という考えのもと、土の微生物を増やしたり、彼らのエサとなる有機物を増やしたりします。

害虫が発生したら、それらを捕食する益虫が住みやすい場所をつくります。木から落ちた柑橘は、完全に分解されるまでには時間がかかるけど、ゆくゆくは土や柑橘の木にかえっていきます。畑ごとに生態系は異なるので、それぞれの場所でそれぞれのやり方で農業をやっています。

改めて2つのやり方を比較してみると、土台になっている考えが違うだけで、農家の畑仕事の内容はかなり変わっていきます。

農業って、おもしろいですよね。

で、comorebi farmは生物多様性に関する知識を土台に農業をやっています。

……というか、1年間、柑橘を栽培しながら常にいろんなことを考えていたのですが、僕には「化学的アプローチ」よりも「生物多様性的アプローチ」の方があっているみたいです。

自然の摂理を学びながら、それを上手に農業に活かす方法を探すことが好きみたいです。

では、実際にどんなことをやっているのか? それは後ほど詳しく紹介しようと思いますが、仕上がった柑橘は昨年よりも確実に美味しいです。一つひとつに味がギュッとつまっていて、食べたら気分があがります。



Vol.2:自然な土壌をつくる編

ブログに戻る

HASSAKU SHOT - Strong Bitter -